【愛知】アサーションで人間関係スムーズに!ワークショップ報告 | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。働いていて、もしくはこれから働こうとする上でコミュニケーションに生き辛さ(苦手意識や経験不足)を抱えている方へこのワークショップは毎月第3土曜日に開催して…
【愛知】運動が楽しくて不思議と続く② トレーニングジム編| 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちはパンドラの会の坂口です。毎週木曜の午後「はたらく身体づくり」プログラムを行っています。スポーツ科学に基づき、経験のあるスタッフがサポートさせていただきます。⇒前回の「働くための身体…
【愛知】マインドフルネスで脳を元気に | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。ピボットパンドラでは、毎朝3分間「マインドフルネス」を行っています。マインドフルネスとは人間の脳はとても優秀です。例えば…今、目の前の人と会話をしながら、…
【愛知】こころの健康のためのオススメ本⑤「わかりあえないことから ~コミュニケーション能力とは何か~」 | NPO法人パンドラの会 こんにちは、パンドラの会の坂口です。なかなか自分の気持ちをうまく伝えられなくて…一生懸命、相手を理解しようとしているつもりだけど上手くいかない・・・などなど、コミュニケーションに少しでも生き…
【愛知】仕事のやる気を下げるもの 上げるもの | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。やらないといけない仕事はたくさんあるのに・・・「何もやる気が出ない・・・」「モチベーションが上がらない・・・」等々の悩みは誰にでもあるものです。しかし、…
【愛知】運動が楽しくて…不思議と続いてしまいます!! | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。毎週木曜の午後「はたらく身体づくり」プログラムを行っています。スポーツ科学に基づき、経験のあるスタッフがサポートさせていただきます。⇒以前の「働くための身…
【愛知】よりよく眠るための方法 就労支援 | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。弊所を利用されている方の多くが最初、不眠の悩みを抱えられています。ある調査※1によると、男女ともに約4割が不眠の悩みを持っており、内、半年以上続く不眠は約9…
【愛知】 不完全である勇気をもとう 就労支援| NPO法人パンドラの会 こんにちは、パンドラの会の坂口です。世界初の児童相談所を開いた心理学者アドラーは『幸せとは共同体感覚を持つことである』と言いました。その共同体感覚とは「自己受容、他者信頼、所属感、貢献感」…
【愛知】ソーシャル・サポートどう増やしていける? | 就労移行支援ピボットパンドラ こんにちは、パンドラの会の坂口です。先回に続きソーシャル・サポートのお話。今回はそれを「どうすれば増やしていけるの?」についてです。『困った時は、お互いさま』ストレスという概念を提唱したセ…
【愛知】4月スタート!! 「コミュニケーションを楽しく試すワークショップ」 | NPO法人パンドラの会 こんにちは、パンドラの会の坂口です。半数以上の人がコミュニケーションが苦手!?ある調査※によると「コミュニケーションが苦手」と感じている人は実に58%。受け身はまだ大丈夫だが、主体的な発信は苦…